ベトナムは、温暖な気候・親しみやすい人々・伝統的な文化など、多彩な魅力を持つ国です。東南アジアに位置しており、南北に伸びた地形は地域ごとに特色が異なるため、滞在先に合わせた準備が必要です。
この記事では、筆者である私が実際にいった経験を元に、ベトナムの気候・文化に沿った持ち物をリストにまとめました。ビザやおすすめのSIMのほか、初心者が気をつけるべきことについても解説しています。
ベトナム旅行の持ち物リスト
【ここをタップ】
※1 必要度は次のとおりです【◎:必要 ◯:あれば便利】
※2 おすすめの収納場所です。
カテゴリ | 持ち物 | 必要度 ※1 | 収納 ※2 |
---|---|---|---|
書類など | パスポート | ◎ | バッグ |
ー | eチケット控え | ◎ | スマホ・バッグ |
ー | 海外旅行保険証書 | ◯ | バッグ |
ー | ホテルの予約確認書 | ◎ | スマホ・バッグ |
財布に入れるもの | 現金 | ◎ | 財布 |
ー | クレジットカード | ◎ | 財布 |
ー | 国際デビットカード | ○ | 財布 |
衣類・身につけるもの | 洋服・下着・靴下 | ◎ | スーツケース |
ー | 薄手の上着やカーディガン | ◯ | バッグ |
ー | パジャマ・部屋着 | ◯ | スーツケース |
ー | 帽子 | ◯ | バッグ |
ー | サングラス | ◯ | バッグ |
ー | 水着・ラッシュガード | ○ | スーツケース |
ー | 歩きやすい靴 | ○ | スーツケース |
ー | サンダル・ビーチサンダル | ○ | スーツケース |
ー | スリッパ | ◯ | バッグ |
ー | 耳栓・アイマスク | ○ | バッグ |
ー | メガネ・コンタクト | ◎ | バッグ |
身の回り品 | 歯磨きセット | ◯ | スーツケース |
ー | シャンプー・コンディショナー・ボディソープ | ◯ | スーツケース |
ー | 虫よけ・かゆみ止め | ◯ | バッグ |
ー | 日焼け止め | ◯ | バッグ |
ー | クレンジング・洗顔料 | ◯ | スーツケース |
ー | スキンケア用品・化粧品 | ◯ | バッグ |
ー | 生理用品 | ○(女性) | バッグ |
ー | ティッシュ | ◎ | バッグ |
ー | ウェットティッシュ・除菌シート | ◯ | バッグ |
ー | 常備薬 | ◎ | バッグ |
ー | 絆創膏 | ◯ | バッグ |
ー | 爪切り・綿棒 | ○ | スーツケース |
ー | エコバッグ | ◯ | スーツケース |
ー | 防水ポーチ | ○ | スーツケース |
ー | ビニール袋・ジップロック | ○ | スーツケース |
ー | 折りたたみ傘 | ○ | バッグ |
ー | 熱中症対策グッズ | ○ | バッグ |
ー | カミソリ | ◯ | スーツケース |
ー | 洗濯用品 | ◯ | スーツケース |
ガジェット・電化製品 | スマホ | ◎ | バッグ |
ー | 充電器・ケーブル | ◎ | バッグ |
ー | 変換プラグ | ◎ | バッグ |
ー | 変圧器 | ◯ | スーツケース |
ー | モバイルバッテリー | ◎ | バッグ |
ー | Wi-Fi機器またはSIMカード | ◎ | バッグ |
ー | カメラ | ◯ | バッグ |
ー | イヤホン | ◯ | バッグ |
ー | ヘアアイロン・ドライヤーなど | ◯ | スーツケーㇲ |
その他 | スーツケースベルト | ○ | ー |
ー | スーツケースなどの鍵 | ◎ | バッグ |
このリストは、PDFやGoogleスプレッドシート形式でダウンロードできます。ぜひ準備にご活用ください。
ベトナム旅行の持ち物1. 書類など
書類などは、次のとおりです。
言うまでもなく、パスポートとeチケット控えは必須です。順に解説していきます。
パスポート
海外旅行に必須なのがパスポート。さすがに忘れることはないと思いますが念のため。
※私はパスポートを入れたカバンごと忘れそうになった経験がありますので……。
パスポートは海外での重要な身分証明書であり、常に携帯する必要があります。ベトナムに入国する際は、残りの有効期限が6か月以上必要です。
以下の条件を満たしていれば、ビザは不要です。
- 観光目的であること
- 45日以内の滞在であること
- ベトナムから出国するチケットがあること
- 入国禁止の措置対象ではないこと
eチケット控え
先述のとおり、ベトナムにビザなしで入国するには、ベトナム出国の航空券が必要です。
日本からの往復航空券や、ほかの国への航空券を持っていれば問題ありません。
入国審査で提示を求められる可能性もあるため、チケットは往復で購入し、控えをスマホに入れておくかプリントアウトして持参してください。
海外旅行保険証書
海外旅行保険証券は、旅先でいつでも確認できるようにしておいてください。
ベトナムでは医療費が高額になることがあり、保険に加入していない場合は大きな出費を強いられることがあります。原本である必要はなく、コピーでも問題ないため、控えを常に携帯してください。
保険会社の連絡先もメモしておくと安心です。
ホテルの予約確認書
ホテル予約確認書は、言うまでもなくホテルでのチェックイン時に必要です。
また、入国審査で滞在先を確認するために、提示を求められる可能性があります。必ず持っておいてください。
紙とデジタルの両方で控えておくと安心です。
ベトナム旅行の持ち物2. 財布に入れるもの
財布に入れておきたいものは、次の3つです。
現金から解説しますね。
現金
ベトナム観光では現金が大活躍します。現地で両替するなどして、準備してください。クレジットカードを使えるところも増えてきていますが、屋台や市場では現金しか使えないこともあります。
また、通貨はベトナムドン(VND)で、紙幣がおもに使用されます。硬貨はほぼ使用されないため、お札がたくさん入る財布を用意するとよいでしょう。
なお、チップの文化はありませんが、渡しても問題はありません。
あくまで目安ですが、1日5,000円〜10,000円ほど見込んでおくといいでしょう。
クレジットカード
ベトナムでは、国際ブランド(Visa・Mastercardなど)のクレジットカードであれば、都市部のホテル・施設で広く使えます。
また、ATMから現地通貨を引き出せるため、所持しておくと便利です。ATMは都市部や観光地に数多く設置されているため、利用できる機会は多いでしょう。
カードによっては、手続きをしないと海外利用できない場合もあります。手続きの有無や方法など、準備の段階で確認してください。
国際デビットカード
国際デビットカードは、通常のショッピングでクレジットカードのように使えて便利です。
また、海外ATMからの現地通貨引き出しにも対応しています。クレジットカード同様、海外利用に際して手続きが必要な場合もあります。事前に確認しておいてください。
不正利用時の補償額が通常クレジットカードより少額である点にはご注意ください。
ベトナム旅行の持ち物3. 衣類・身につけるもの
タイに持っていきたい衣類などは、次のとおりです。
順に見ていきましょう。
洋服・下着・靴下
ベトナムは熱帯・温帯気候のため、基本的には半そで・半ズボンが適しています。ただし、地形が南北に細長く伸びているため、北部・中部・南部で気候が変わります。
また、観光スポットによっても適した服装は異なるため、用意する服装は以下を目安にしてください。
北部(ハノイなど)観光時の服
北部は4月~11月は暑い日が続き、特に6月~8月は40度前後を記録するほどの猛暑になります。平均湿度も80%以上と高温多湿の環境のため、リネンなど通気性の高い素材がおすすめです。
一方、12月~3月は気温が下がり、最低気温が10度以下になる日もあります。北部の山間部では雪が降ることもあるため、保温性に優れた長そで・長ズボンなどを準備してください。
中部(ダナン・フエなど)観光時の服
中部では3月~8月が乾期、9月~2月が雨期にあたります。乾季は、涼しくて通気性の高い服を選びましょう。暑さのピークは7月で、気温も35度まで上がることがあるため注意が必要です。
一方、雨期には湿度が高くなり台風が来ることもあります。蒸し暑くなるので、やはり通気性が高く、乾きやすい服がおすすめ。ただし台風のあとは気温が急激に下がることもあるので、薄手のジャケットがあると安心です。
また、1月には15度ぐらいまで気温が下がるため、長そで・長ズボン、薄手のジャケットなどを持参してください。
南部(ホーチミンなど)観光時の服
南部は乾期と雨期に分かれているものの、温度・湿度ともにあまり変動しません。
基本的に通気性が高く乾きやすい素材の服がおすすめです。紫外線が強いため、薄手のジャケットなども用意しておきましょう。気候については年間を通して平均気温25~30度・平均湿度70%以上の高温多湿が続きます。
また、暑さのピークは3~5月で、40度を記録することも。一方、5月~10月の雨期には夕方に雨が降り続くこともあります。
寺院参拝時の服
寺院や宗教施設を訪れる際は、長そで・長ズボンを着用してください。足もとはサンダルでも問題ありませんが、肌を過度に露出することは避けてください。
郊外観光時の服
都市から離れた郊外では、住民は伝統的な衣装を身に付けています。過度に露出した服装は好まれないため、そでのない服や丈の短い服は避けるようにしてください。
薄手の上着やカーディガン
通気性の良い、薄手のジャケットやカーディガンを持参してください。ベトナムは日中は暑いですが、朝晩は涼しくなることもあります。屋内でエアコンが効きすぎているときも重宝するでしょう。また、紫外線から肌を守れるメリットもあります。
飛行機の中でも出番があるかもしれません。
パジャマ・部屋着
ベトナムのホテルでは、パジャマ類は用意されないことがほとんどです。必要な方は持参して、ぐっすり眠れるようにしてください。
旅行中はアクティブに動き回ることが多くなると思うので、睡眠でしっかり体力を回復させることが大切です。
帽子
ベトナムは日差しが強く、気温も高め。日焼け・熱中症対策として、帽子を持つのがおすすめ。
現地でも調達できますが、サイズやデザインなど、ぴったりのものを探すのが難しいかもしれません。日本でしっかり選ぶほうが、満足度は高くなるでしょう。
UVカット機能のあるものだと、さらに重宝します。
サングラス
ベトナムの紫外線から目を守るために、サングラスが必須です。黒いメガネに抵抗があるなら、透明なサングラス(クリアサングラス)がおすすめです。
水着・ラッシュガード
ビーチやプールで遊ぶ予定があるなら、水着を準備しておいてください。日差しが強いため、紫外線対策を万全にしたいなら、ラッシュガードもおすすめです。
歩きやすい靴
観光地では歩き回ることが多いため、靴擦れなどを防ぐためにも、歩きやすい靴を用意することが大切です。
荷物を減らしたいなら、スーツケースに入れずに日本からはいて行くのもOKです。
サンダル・ビーチサンダル
ベトナムでは海やプールではもちろん、ちょっとした街歩きにサンダルがあると便利です。
また、ホテルではスリッパ代わりに使うこともできます。
スリッパ
ベトナムまでのフライト時間は、たとえば東京〜ハノイで6時間近く。スリッパがあれば、機内での時間が快適になります。
100円ショップなどで、折りたたみのものを調達しておくとよいです。
耳栓・アイマスク
飛行機の中ではぐっすり眠って、旅行や帰国後の生活に備えたい方もいらっしゃるでしょう。でも、他の乗客の話し声や、読書灯を除く照明のオンオフはコントロールできません。
そんな場合は、耳栓やアイマスクが大活躍してくれます。
メガネ・コンタクト
メガネやコンタクトはふだんどおりの量を準備してください。必要に応じて、ケースや洗浄液もお忘れなく。
使い捨てコンタクトであれば、滞在期間プラスαの日数分があると安心です。
ベトナム旅行の持ち物4. 身の回り品
ベトナムに持っていきたい身の回り品は、次のとおりです。
順に見ていきましょう。
歯みがきセット
ベトナムのホテルの歯ブラシは1回使ったらダメになる、ヘッドが巨大すぎるなどの声もあります。できるだけストレスなく過ごすためにも、日本から持っていくのがおすすめです。
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ
ベトナムのホテルでは、シャンプーなどは基本的に準備されています。ただし、髪や肌に合わない場合もあるため、日本から持参するのが無難です。
現地で有名ブランドのシャンプー類も手に入るものの、ブランド名が同じでも日本のものとは品質が違う場合もあるようです。
虫よけ・かゆみ止め
ベトナムは蚊が多く、デング熱やマラリアに感染するリスクがあります。マラリアはおもに郊外で感染が報告されていますが、デング熱は都市部でも感染のリスクがあります。
虫よけを使うほか、肌の露出を控えるなど、虫よけ対策を十分に行なってください。
日焼け止め
ベトナムは日差しが強いため、日焼け止めを必ず使用してください。特に南部地域では、紫外線指数が危険レベルである10~12に達することもあります。効果の高いものを選んでおくといいでしょう。
クレンジング・洗顔料
日差しの強いベトナムでは、肌はダメージを受けやすい状態です。日焼け止めで紫外線から守ったあとは、クレンジングや洗顔剤でしっかり洗い流すのを忘れずに。
保湿も大切です。
スキンケア用品・化粧品
ベトナムでは日差しが強いため、肌がダメージを受ける前提で準備するのが賢明です。使い慣れた化粧水や乳液などで、しっかりケアをするのがよいです。
生理用品
必要に応じて、生理用品を準備してください。
ベトナムでももちろん調達できますが、日本から持っていったほうが無難です。日本のものと使い勝手が違う、肌に合わないなどの可能性があるためです。また、現地で生理用品を買っても、紙袋や黒いビニール袋に入れてくれることはほぼありません。
ティッシュ
ベトナムでは、トイレにトイレットペーパーがない場合もあるため、ティッシュがあれば安心です。ただし、基本的にトイレには流せず、備え付けのゴミ箱に捨てる点にはご注意ください。
ウェットティッシュ・除菌シート
ウェットティッシュや除菌シートは、屋台や市場で食べ歩く際や、トイレ・レストランで清潔にしたい場合に便利です。
また、汗ふきシートもあると、汗を多めにかいたときでも快適に過ごせます。
常備薬
旅行中は環境の変化から体調を崩しがち。念のため、常備薬は準備しておいてください。ただし、違法薬物所持の疑いをかけられないためにもパッケージはそのままで、説明書も含めてもっておきます。
また大量に持ち込むと販売目的と疑われる可能性もあるため、必要な量だけにとどめるほうが無難です。薬の持ち込みに関し、詳しくは厚生労働省公式サイトをご参照ください。
絆創膏
薄着になりがちなベトナムでは、知らず知らずのうちに擦り傷ができてしまうことも。絆創膏があれば、いざというときにすぐ使えて安心。
現地でも調達できますが、肌に合わない可能性もある、日本から持っていくことをおすすめします。
爪切り・綿棒
爪がちょっと伸びた状態で過ごすのは、ちょっとしたストレスです。また、耳の中も清潔に保ちたいところ。爪切りや耳掃除の頻度を考えて、必要そうなら爪切りや綿棒も持参してください。
エコバッグ
レジ袋はハノイでは2024年末に、他の地域でも順次廃止予定です。折りたたみのエコバッグを持っていくといいでしょう。お土産を入れるのにも役立ちます。
防水バッグ
プールやビーチに行くなら、防水バッグがあると便利です。タオルのほか、紙幣や電子機器などが濡れるのを避けることができます。
貴重品は、場所に関係なく常に持ち歩くか、同行の方に預けるようにしましょう。
ビニール袋・ジップロック
ビニール袋は洗濯物や濡れた水着を入れたり、外出先でゴミをまとめたりと活躍の場が多くあります。
また、ジップロックは機内に液体を持ち込む際に必要です。
液体の持ち込みに関して、詳しくは成田空港公式サイトをご確認ください。
折りたたみ傘
ベトナムでは雨期のほか、乾期でも雨が降ることがあります。晴雨兼用の折り畳み傘なら、日焼け・熱中症対策にもなるためおすすめです。
画像右のアンブレラポーチは、折り畳み傘のカバーから水がしみ出るのを防げて便利です。
熱中症対策グッズ
ベトナムでは熱中症に注意してください。ハンディファンや扇子、ネッククーラーなどが役立ちます。
モバイルバッテリーやリチウムイオン電池を内蔵している電子機器類は、個数や電池の容量によっては機内持ち込みも預け入れもできない場合があります。詳しくは、ご利用の航空会社の公式サイトなどでご確認ください。
カミソリ
薄着になりがちなベトナムでは、ムダ毛がいつも以上に気になるかもしれません。カミソリがあると役に立ちます。
洗濯用品
ベトナムでは(特に暑い時期は)洗濯をこまめにしたくなるかもしれません。少量の洗剤を持参すると、ホテルの部屋で選択ができて便利です。
無用なトラブルを避けたいなら、粉末(白い粉)ではなく、液体洗剤が無難です。
ベトナム旅行の持ち物5. ガジェット・電化製品
ベトナムで活躍するガジェットや電化製品は、次のとおりです。
順に解説しますね。
モバイルバッテリーやリチウムイオン電池を内蔵している電子機器類は、個数や電池の容量によっては機内持ち込みも預け入れもできない場合があります。詳しくは、ご利用の航空会社の公式サイトなどでご確認ください。
スマホ
スマホは、世界のどこでも必需品と言っていい存在。地図・翻訳・検索や、緊急時の連絡など、日本以上に活躍の場があるかもしれません。
うっかり家に忘れたということがないようにしてください。
おすすめのSIMカードについては後述します。
充電器・ケーブル
充電器は、言うまでもなく、スマホなどのバッテリー切れを防ぐために必須です。
持参するガジェットを確認し、対応する充電器やケーブルを忘れずに用意してください。
スマホなどの充電器はベトナムの電圧(220V)にも対応していることがほとんどで、変圧器は必要ありません。
念のため、充電器に「100〜240V」との記載があるかご確認ください。
変換プラグ
ベトナムのコンセントは日本と同じ形状(Aタイプ)と、画像のCタイプもあります。Aタイプならそのまま使えますが、Cタイプのコンセントには差し込むことができないため、変換プラグが必要です。
各国のコンセントに対応したプラグをひとつ買っておくと、他国に行くときも安心です。このようなプラグは、日本の会社だと無印良品やサンワサプライなどが出しています。
変圧器
ベトナムの電圧(220V)に対応していない電化製品をベトナムで使うには、変圧器も必要です。おすすめは、コンパクトかつ経産省承認ずみの変圧器。Cタイプのコンセントにも対応しています。
モバイルバッテリー
長時間の観光や移動が多いベトナム旅行では、モバイルバッテリーがあると便利です。特に、スマホの充電切れを避けるためにも、現地では常に持ち歩くことをおすすめします。
モバイルバッテリーは必ず機内に持ち込むようにしてください。預け荷物に入れることはできません。また、容量や個数に制限があるため、必ずご利用の航空会社の公式サイトでご確認ください。ご参考:ANA公式サイト
Wi-Fi機器またはSIMカード
ベトナムでもスマホは必需品ですが、日本のSIMをそのまま使うと、割高になってしまいます。海外専用のプランを利用すると多少マシですが、それでも日本の料金より高くなるのが普通です。
そんな中でも、海外旅行の強い味方が楽天モバイルやahamo。ベトナムでも、追加料金なしで使えるんです。
楽天モバイルは、ベトナムでも月2GBまで無料。動画視聴はホテルのWi-Fiを使うなど工夫すれば、4〜5日は乗り切れます。
さらに、Rakuten Linkというアプリを使えば、ベトナムから日本に無料で電話かけ放題(0570番号など一部の番号を除く)。
楽天モバイル公式サイトには、次のボタンからアクセスしてみてください。
\ 海外でも月2GBまで無料! /
また、2GBでは不安なら、ahamoをご検討ください。ベトナムでも30GBまで追加料金なしで使えるので!
ただし、次の点には注意が必要です。
- 15日以上海外で使うと速度制限がかかる
- ベトナムで使った分、日本で使える容量も減る
(30GB/月はベトナム+日本の容量)
ahamo公式サイトには、次のボタンからアクセスできます。
\ 海外でも追加料金なし! /
ahamoのほかにも、ベトナムに対応している使えるポケット型Wi-Fi(レンタル)や、プリペイドSIMなどを使えば節約できます。
カメラ
スマホでも撮影はできますが、バッテリーの消耗が早くなることが難点。また、特に動画を撮るとストレージがかなり減ることになります。
このような問題への対策として、カメラを持っていくのがおすすめです。
ビーチやプールで写真を撮るなら、防水カメラを持っていきましょう。
イヤホン
空港や機内で音楽や動画を楽しみたいなら、イヤホンを持参するのがおすすめです。航空会社によっては、機内でのイヤホン貸出サービスを終了しているところもあるので、ご注意ください。
Bluetoothのワイヤレスイヤホンは、機内でも使えます。
ヘアアイロン・ドライヤーなど
どうしても普段使っているヘアアイロンやドライヤーを現地でも使いたいなら、持参してください。
変圧器が必要なケースが多い点、故障のリスクもある点にはご注意ください。
通常、ホテルではドライヤーが準備されています。旅行中だけ、そちらを使うのもいいでしょう。
ベトナム旅行の持ち物6. その他
その他の役に立つ持ち物は、次のとおりです。
スーツケース関連ですね。
スーツケースベルト
空港について、ベルトコンベヤーで荷物を待っているときに、目印があれば早く気づいて早くスタンバイし、スムーズに荷物を取ることができます。目印として、スーツケースベルトをつけておいてください。
間違えて他の人の荷物を持っていく(または持っていかれる)事態をある程度は防げるのもメリットです。
スーツケースなどの鍵
スーツケースやバッグの鍵は、必ず持っていくようにしてください。荷物が現地で開けられないという事態は、悲劇以外の何物でもありません。
念には念を入れて、予備の鍵もどこかにしまっておけば完璧です。
ベトナム旅行の持ち物についてよくある質問
ベトナム旅行の持ち物について、よくある質問をまとめました。
まとめ
この記事では、ベトナム旅行の持ち物リストとよくある質問をまとめました。ベトナムは日本とは違う独自の文化を持つ国のため、しっかりとした事前準備が必要です。
リストは、下の【ここをタップ】を押すと再確認できます。
ベトナム旅行の持ち物リスト
【ここをタップ】
※1 必要度は次のとおりです【◎:必要 ◯:あれば便利】
※2 おすすめの収納場所です。
カテゴリ | 持ち物 | 必要度 ※1 | 収納 ※2 |
---|---|---|---|
書類など | パスポート | ◎ | バッグ |
ー | eチケット控え | ◎ | スマホ・バッグ |
ー | 海外旅行保険証書 | ◯ | バッグ |
ー | ホテルの予約確認書 | ◎ | スマホ・バッグ |
財布に入れるもの | 現金 | ◎ | 財布 |
ー | クレジットカード | ◎ | 財布 |
ー | 国際デビットカード | ○ | 財布 |
衣類・身につけるもの | 洋服・下着・靴下 | ◎ | スーツケース |
ー | 薄手の上着やカーディガン | ◯ | バッグ |
ー | パジャマ・部屋着 | ◯ | スーツケース |
ー | 帽子 | ◯ | バッグ |
ー | サングラス | ◯ | バッグ |
ー | 水着・ラッシュガード | ○ | スーツケース |
ー | 歩きやすい靴 | ○ | スーツケース |
ー | サンダル・ビーチサンダル | ○ | スーツケース |
ー | スリッパ | ◯ | バッグ |
ー | 耳栓・アイマスク | ○ | バッグ |
ー | メガネ・コンタクト | ◎ | バッグ |
身の回り品 | 歯磨きセット | ◯ | スーツケース |
ー | シャンプー・コンディショナー・ボディソープ | ◯ | スーツケース |
ー | 虫よけ・かゆみ止め | ◯ | バッグ |
ー | 日焼け止め | ◯ | バッグ |
ー | クレンジング・洗顔料 | ◯ | スーツケース |
ー | スキンケア用品・化粧品 | ◯ | バッグ |
ー | 生理用品 | ○(女性) | バッグ |
ー | ティッシュ | ◎ | バッグ |
ー | ウェットティッシュ・除菌シート | ◯ | バッグ |
ー | 常備薬 | ◎ | バッグ |
ー | 絆創膏 | ◯ | バッグ |
ー | 爪切り・綿棒 | ○ | スーツケース |
ー | エコバッグ | ◯ | スーツケース |
ー | 防水ポーチ | ○ | スーツケース |
ー | ビニール袋・ジップロック | ○ | スーツケース |
ー | 折りたたみ傘 | ○ | バッグ |
ー | 熱中症対策グッズ | ○ | バッグ |
ー | カミソリ | ◯ | スーツケース |
ー | 洗濯用品 | ◯ | スーツケース |
ガジェット・電化製品 | スマホ | ◎ | バッグ |
ー | 充電器・ケーブル | ◎ | バッグ |
ー | 変換プラグ | ◎ | バッグ |
ー | 変圧器 | ◯ | スーツケース |
ー | モバイルバッテリー | ◎ | バッグ |
ー | Wi-Fi機器またはSIMカード | ◎ | バッグ |
ー | カメラ | ◯ | バッグ |
ー | イヤホン | ◯ | バッグ |
ー | ヘアアイロン・ドライヤーなど | ◯ | スーツケーㇲ |
その他 | スーツケースベルト | ○ | ー |
ー | スーツケースなどの鍵 | ◎ | バッグ |
このリストは、PDFやGoogleスプレッドシート形式でダウンロードできます。ぜひ準備にご活用ください。
このリストで、旅行の準備が少しでもスムーズに進み、ベトナムで思い出深い時間を過ごせますように。