ヨーロッパは基本的に地続きなので、周遊も気軽にできます。
ここでは、ヨーロッパ旅行の持ち物リストをシェアし、国によって変わる持ち物を解説します。
ヨーロッパ旅行に必要な持ち物リスト
ヨーロッパ旅行の持ち物リストは、次のとおりです。
カテゴリ | 持ち物 | 必要度 ※1 | 収納 ※2 |
---|---|---|---|
書類など | パスポート | ◎ | バッグ |
ー | ETIAS(2026年以降) | ◎ | スマホ・バッグ |
ー | eチケット控え | ◎ | スマホ・バッグ |
ー | 海外旅行保険証書 | ◯ | バッグ |
ー | ホテルの予約確認書 | ◯ | スマホ・バッグ |
財布に入れるもの | 現金 | ◎ | 財布 |
ー | クレジットカード | ◎ | 財布 |
衣類・身につけるもの | 洋服・下着・靴下 | ◎ | スーツケース |
ー | ストール・薄手の上着・カーディガン | ◯ | バッグ |
ー | パジャマ・部屋着 | ◯ | バッグ |
ー | 歩きやすい靴 | ○ | スーツケース |
ー | 帽子・サングラス | ◯ | バッグ |
ー | メガネ・コンタクト | ◯ | バッグ |
ー | スリッパ | ◯ | バッグ |
ー | 耳栓・アイマスク | ◯ | バッグ |
ー | 水着・ビーチサンダル・ラッシュガード | ○ | スーツケース |
身の回り品 | 常備薬 | ◎ | バッグ |
ー | 歯みがきセット | ◯ | スーツケース |
ー | シャンプー・コンディショナー・ボディソープ | ○ | スーツケース |
ー | 日焼け止め | ○ | バッグ |
ー | スキンケア用品・化粧品 | ○ | バッグ |
ー | ティッシュ・ウェットティッシュ・除菌シート | ○ | バッグ |
ー | マスク | ○ | バッグ |
ー | 爪切り・綿棒・絆創膏 | ○ | スーツケース |
ー | 虫よけ・かゆみ止め | ○ | バッグ |
ー | 生理用品 | ○ | バッグ |
ー | エコバッグ | ○ | スーツケース |
ー | 折りたたみ傘 | ○ | バッグ |
ー | 洗濯用品 | ○ | スーツケース |
ガジェット・電化製品 | スマホ | ◎ | バッグ |
ー | SIMカード・レンタルWi-Fi | ◎ | バッグ |
ー | モバイルバッテリー | ◎ | バッグ |
ー | 充電器・ケーブル | ◎ | バッグ |
ー | 変換プラグ | ◎ | バッグ |
ー | 変圧器 | ◯ | スーツケース |
ー | カメラ | ◯ | バッグ |
ー | イヤホン | ◯ | バッグ |
ー | ヘアアイロン・ドライヤー | ◯ | スーツケース |
その他 | スーツケースなどの鍵 | ◎ | バッグ |
ー | スーツケースベルト | ○ | ー |
ー | デジタルスケール(はかり) | ○ | スーツケース |
ー | フレーズ集 | ○ | バッグ |
※1 必要度は次のとおりです【◎:必要 ◯:あれば便利】
※2 おすすめの収納場所です。
このリストは、PDFやGoogleスプレッドシート形式でダウンロードできます。ぜひ準備にご活用ください。
注意点:国によって変わる持ち物など
「ヨーロッパ」と一括りにしても、国によって持ち物などが変わる場合もあります。
ここでは、次の3つについて解説します。
順に見ていきましょう。
ビザ
まずはビザです。2025年時点でシェンゲン協定加盟国ならビザは必要ありませんが、それ以外の国に行く場合は事前に調べておきましょう。シェンゲン協定の加盟国は、以下の27か国です。
2026年中にEUで「ETIAS」という認証制度が導入される予定です。導入後は事前の申請が必要になります。
SIMカード

SIMカードも、訪れる国で使えるものを選んでおきましょう。プリペイドSIMならヨーロッパ周遊用のものもありますが、対応国をしっかり確認してから買うようにしてください。
楽天モバイルなら、世界190か国以上で月2GBまで無料で使えるのでおすすめ。
2GBでも動画などを見なければ4〜5日は乗り切れます。
楽天モバイル公式サイトには、次のボタンからアクセスしてみてください。
\ 海外でも月2GBまで無料! /
また、ahamoでも月に30GBまで追加料金なしで使えます。ただし、30GBは国内+海外の合計。海外で使った分、国内で使えるギガ数も減る点にご注意ください。
ahamo公式サイトには、次のボタンからアクセスできます。
\ 海外でも追加料金なし! /
楽天モバイル、ahamoについて詳しく解説した記事もあります。よろしければお読みください。

コンセントの変換プラグ

ヨーロッパのコンセントは画像のCタイプが主流ですが、やはり国によって違います。世界中のコンセントの形状に対応している変換プラグがあると安心です。
日本の会社だと、無印良品やサンワサプライなどが発売しています。
関連記事
以下、ヨーロッパ各国の持ち物についての記事です。